大普賢岳

22年12月3日 奈良の大普賢岳は大峯奥駈道の稜線上にある山で和佐又ヒュッテから上ることにしました。 前日12月2日の夜に出発し途中道の駅で仮眠し朝7時30分に和佐又ヒュッテの駐車場(閉鎖中のためその下にある無料駐車場に)から登山開始です。 この時期になると早朝となると、気温が低く鼻水と耳の痛さを我 続きを読む…

大山登山

鳥取の大山に行きました。 11月19日土曜夜19時に出発、23時南光河原駐車場にて仮眠、翌朝7時に登山開始。 今回は、上級者向きのユートピアコースにて象ケ鼻(1550m)まで行くことにしました。大神山神社奥宮から下宝珠越・中宝珠越・上宝珠越でユートピア小屋まで、三鈷峰(1516m)も登り日本海も一望 続きを読む…

金峰山(きんぷさん)と瑞牆山(みずかきやま)

2022年10月29日金峰山、30日瑞牆山 28日午後10時に自宅出発、途中のサービスエリアで仮眠後瑞牆山荘の駐車場へ、テントを担いで富士見平小屋でテント設営後、金峰山に向かいました。ところがなんと皆チエーンスパイクを履いているではないか?、聞くと小屋の情報で今日は途中から必要とのことで皆レンタルさ 続きを読む…

八経ヶ岳の登山

奈良県吉野郡天川村の八経ヶ岳(1914m)に21日夜に出発。 黒滝村の道の駅「吉野路 黒滝」にて車中泊、ここは帰りに寄ったがなかなか繁盛している道の駅で、串こんにゃくと猪汁をいただいたが大変美味しかった。 22日朝からテントを担いで行者還トンネル西口から弥山(みせん1895m)テント場に向かい、そこ 続きを読む…

蝶ヶ岳と常念岳

10月8日蝶ヶ岳 9日に常念岳 7日金曜日夜に三股登山口に出発、2時頃に到着して車中泊 8日朝7時30分に蝶ヶ岳に出発(やはりいつもの通り何十台とあった車には人気がなく、我々が最後になってる?)この登山道は最初から最後まで木の梯子の連続、ネットの予定では4時間ほどだが6時間近くかかってしまったが、1 続きを読む…

白山

8月13日に白山に登りました。 12日朝に敦賀経由で勝山市に行き、白峰温泉総湯でお湯と焼肉、市ノ瀬ビジターセンターで車中泊です。 13日朝、ここから別当出合登山口までバスで移動、急登が続く観光新道をえらびました。(前回、砂防新道から登って、テント泊で台風に会い戻った経験あり) 観光新道はつらい、距離 続きを読む…

鈴鹿の御池岳

7月最後の日曜日、31日に猛暑の中、国道306号の鞍掛峠登山口から8時ちょっと前から登り始めました。 途中若い5人組のパーティーを追い越して(この若さで我々に追い越されるとは初めてだ)鈴北岳まで一気に登りました。 ここまではガスが掛かって何も見えなかったが、ここでは遠く琵琶湖までよく見え疲れも忘れる 続きを読む…

八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)

7月15日の夜8時頃に長野県茅野市蓼科に向かいます。 16日朝2時頃に登山口である美濃戸口に到着、そこから細い細い悪路である山道を恐る恐る20分ほどかかって美能戸まで進みました、車の底ががりがりと3回ほどこすりましたが何とか到着です。 朝7時に北沢から赤岳鉱泉に登山開始です。テント装備と2泊3日分の 続きを読む…

鈴鹿の釈迦が岳

6月18日の夜に出発し、いつものアクアイグニスで入浴し、道の駅湯の山温泉で車中泊です。 翌朝7時に朝明渓谷駐車場に到着、中尾根~釈迦ヶ岳~猫岳~ハト峰~猫谷~朝明渓谷と回りました。頂上付近はガスが掛かり、見晴らしは残念でしたが、岩場などの変化もあり面白い登山でした。 鈴鹿の山ヒルは有名なので、足元に 続きを読む…

荒島岳

2022年5月27日に福井県大野市へ夜6時に出発 大野市にある、道の駅 越前おおの 荒島の郷に9時過ぎについて車中泊、ここは昨年もモンベル直営店がオープンするとの事で行った記憶があります。昨年できた本当に綺麗な所です。 28日朝6時に勝原ルート登山口に、駐車場には20台ほど止まっていました。スキー場 続きを読む…